TOEIC

【TOEIC 600点】初心者が600点取る勉強法

更新日:

こんにちは。さささです。
今回は初心者の方が600点を取るための勉強法について紹介します。

リーディング300点、リスニング300点を目指して、
TOEIC600点を取りましょう!

では、勉強法について説明していきます。

リーディング

まずは英単語を覚えよう

何といっても英単語を覚えないことにはリーディングのスコアは伸びません。
単語帳は「TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレーズ」がおすすめです。
一日に「50単語覚えるぞ!」等と目標を立てて、計画的に覚えましょう。

詳細は「英単語 暗記のコツ」で紹介していますので、そちらをご覧ください。

英文を読むコツをつかもう

英単語を覚えるのと並行して、過去問の英文を読んでいきましょう。インプットとアウトプットを並行して行うことで記憶に定着しやすくなるので重要です。何よりインプットばかりだと飽きてしまいますしね。

英文を読むコツは「前から順に読むこと」、「英語を絵で読むこと」です。では二つについて詳しく説明していきます。

「前から順に読むこと」

よく学校の先生で「英文は後ろから読むときれいに訳せるぞ」なんて方がいらっしゃいます。ある意味正しいですが、「英文を読む」時には悪です。

例えば、悪い例はこんな感じです。

訳し方としては正しいです。しかし、読むうえでは間違いです。

理由はシンプルで「時間がかかるから」です。TOEICは時間との勝負でもあるので、致命的です。

また、英文を読む時の目の動きとして「左上から右下」が理想です。
この読み方だと、「左を読んで、次に右端読んで、また左を読む」という順番なので、読むのはもちろん遅くなりますし、読み間違えも増えてきます。

では、正しい読み方はというと、次の通りです。

前から順にどんどん訳していきましょう。ポイントは単語レベルで区切って理解していくことです。

別にきれいな和訳ではないですが、意味はちゃんとわかりますよね?
読むときなんて、この程度で大丈夫なんです。

これを意識することで、読む速度は飛躍的に上がります。
慣れるまでに多少時間はかかりますが、頑張りましょう。

英語を絵で読むこと

「なんのこっちゃ」という感じだと思いますので、次の図をご覧ください。

「apple」ぐらい簡単な単語を見たら、

「えーっと、appleはりんごって意味だから…」

とかじゃなくて、脊髄反射的にりんごの「絵」をイメージしますよね?

では、次の場合はどうでしょう?

何か1アクション多いですよね?

「日本語に訳している」んですよね。
見慣れない単語やうろ覚えの単語は1度頭の中で和訳して、そこから「絵」をイメージするんですよね。

これが読むスピードを低下させる原因になっています。
理想はappleと同様に次の通りです。

つまり、単語を見たら、いちいち和訳するのではなくて、反射的に「絵」を
イメージして読み進めていこうということです。

「どうやったら絵をイメージできるの?」

という疑問に対する回答は「しっかり英単語を覚えること」です。
そういう意味で英単語を覚えることは超重要なので、基礎をないがしろにせずにしっかり覚えましょう。

リスニング

解かずに見よう

リスニング対策も公式の過去問題集だけで大丈夫です。

そして、Part3、Part4を重点的に取り組みましょう。
その方法ですが、「いきなり解答を見る」です。解こうとしなくてOKです。

理由は、「いきなり聞いても何もわからず、ただ時が過ぎてゆくだけ」だからです。(僕は無駄にこの辛い時間を過ごしてしまいました。)時間がもったいないので、無謀な挑戦はやめましょう。

解答を見ながらリスニングをして「この単語はこういう発音なんだ」っていう経験値をたくさん積みましょう。

オーバーラッピングしよう

解答を見ながら発音を把握できたら、今度は「オーバーラッピング」です。

オーバーラッピングとは音声に合わせて自分も一緒に音読することです。

オーバーラッピングをしていると、「あれ、上手く発音できないなあ…」という部分があると思います。そこがリスニングで聞き取れない部分です。

なぜかというと、「発音できる=聞き取れる」からです。

なので、発音できない部分を重点的に繰り返し練習すると、リスニングでも聞き取れるようになります。

ここまで、できるとリスニングで300点は取れるレベルかなと思います。
さらに点数UPを狙う人は次の段階として、「シャドーイング」、「暗唱」があります。気になる方は【TOEIC】7か月で300点UPした勉強法を紹介で紹介していますので、そちらをご覧ください。

まとめ

いかかでしたでしょうか。

リーディング300点は単語ちゃんと覚えたら、意外と取れるレベルなので、
頑張って覚えてくださいね。

リスニングはオーバーラッピングと聞き取りを毎日しましょう。ポイントは「毎日」です。

言語学習は慣れの部分が大きいので、英語に触れる時間を増やしてしまいましょう。電車の移動中やお風呂に入っている時など、そういった空き時間を有効活用するのが良いですね。

どうしてもリスニングの音声嫌だなという人は好きな洋楽アーティストの曲をそっくり発音をまねて歌うってのも意外と効果ありますよ。

僕の場合、ELLEGARDENとか細美武士さんに大変お世話になりました(笑)

以上、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。

-TOEIC

Copyright© ためになるエンタメNEWS , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.