株式投資

【株式投資】初心者向け デモトレードでの学び

更新日:

こんにちは。さささです。
今回は「Stock simulation」を用いたデモトレードを通じて、気づいた学びについてお話したいと思います。

75日移動平均線がめちゃくちゃ大事

5日移動平均線が25日移動平均線を下から抜けた時に、買いを入れたりしていたのですが、かなりの確率で上手くいかない時がありました。

それは「75日移動平均線が下降中の時」です。

当たり前の話ですが、大きなトレンドとして下降中だというのに、一時的に5日移動平均線から25日移動平均線へゴールデンクロスしたとしても、すぐにまた下落しますよね。身をもって実感できてよかったです。

75日移動平均線を常に意識して、大きなトレンドをつかむことはやっぱり重要ですね。

「買い」のタイミング

5日移動平均線から75日移動平均線へのゴールデンクロス

5日移動平均線が75日移動平均線を下から抜けようとする時、買いのタイミングの初手ということもあり、多少の上下変動がありますが、こまめに損切りを駆使すると、買いを入れられます。

第二波、第三波に乗るためにも、この初手で相場感をつかめるので、初手はやはり重要だなあと感じました。

25日移動平均線折り返し

上昇中で第二波の買いを入れる際に、「どこから手を出したらいいのだろうか」と考え込んでしまい、結局買いを入れられないことがありました。

それを後から振り返ると、5日移動平均線が25日移動平均線に触れそうで触れなかった場合、大きく反発して、第二波が生じていることに気づきました。

これが「25日移動平均線折り返し」です。

結構な確率で同様のパターンでも同じ挙動を示していて、要注意だなと痛感しました。

「売り」のタイミング

グランビルの法則に基づき、上手く買いを入れたれたら、あとは売るだけです。そこで、どこで売るかが大事なのですが、今回上手く売れそうと確信したパターンは2つです。

1つ目はMACDのヒストグラムが下落に転じた時で、2つ目はMACDがシグナルを上から下へ突き抜けた時です。

どちらが確実に利確できるかと言うと、前者のヒストグラムが下落に転じた時と思っているのですが、より多くの利益を獲得できるのはどちらかと言うと、まだ明確な答えを持てていません。今後、分析を重ねていきたいと思います。

空売りのタイミング

空売りはまだまだ苦手意識がありますが、おおよその確率で成功するパターンがありました。

それは下落トレンド時、5日移動平均線が下から上へと25日移動平均線に触れそうで触れなかった時です。この時、反発を起こし大きく下落します。その後、MACDがシグナルをゴールデンクロスした時に、買いを入れると利確できるようです。

課題〜まとめ

グランビルの法則の理解

株価とは「3段階上げ・3段階下げ」を繰り返していく、というのがグランビルの法則なのですが、何を持って3段階上がったか・下がったかという判断がまだまだ出来ていないと痛感しました。

「まだ、2段下げだから、最後に大きな下落がくる。」と少し空売りしたら、実は買いの第一波が始まっていて、75日移動平均線も下落中ということもあり、それをすぐにまた下落するだろうと見込んでいたら、第二波、第三波と生じて、痛い目に会いました。

トレンドの移り変わり・段階上げ下げの見極めを強化していきたいです。

トレンド転換線の引き方

これを引き間違えて、「買いを入れるのが1日遅れた!」ということや「この場合、どう引くのが正解なのか」といった具合にまだまだ訓練が必要だなあと感じました。

今後もデモトレードを継続し、しっかりとテクニカル分析の基礎固めていきたいと思います。実弾で損するのはまあ良いとして、骨折とか致命傷を負いたくないので(笑)

以上、デモトレードで学んだことまとめでした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-株式投資

Copyright© ためになるエンタメNEWS , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.