先程、10日前に却下されたgoogle adsenseを再度申請したところ、
なんと…
たったの3時間で審査が通りました!!
そこで、前回の承認却下を受け、僕がどこをどのように修正したか説明したいと思います。
ただし、承認却下の原因は正確に把握していないので、あくまでここを修正したら審査に通るのでは?という個人的な見解だということを認識しておいてください。
目次
承認が却下された時の状態(申請は1度目)
却下の理由
「価値の低い広告枠: コンテンツが存在しない」。
いや、あるじゃないっすかぁぁぁ!!
頭沸いてんのか、こらぁぁぉ!!
投稿数は15
投稿数は10~20程度あれば、審査に通るみたいなので問題なさそうです。ちなみにブログを始めてから約2週間程度です。
ジャンル
ジャンルはTOEIC、簿記、不動産、株、ビジネス、海外旅行の6つでした。
審査が通った時に修正していたこと(申請2度目)
文字数が1,500以下の投稿は非公開にする
文字数が極端に少ないと、googleのアルゴリズムが薄っぺらい内容だと判断するので、文字数が1,500以下の投稿は非公開にしました。
文字カウントは「wp Word Count」というプラグインを使用すると簡単にできます。
画像を極力減らす
フリー素材の画像を使用していたのですが、もしかしたらポリシーに違反しているかもと考え、一旦削除しました。
powerpointやexcelを用いて自分で作成したキャプチャだけはそのまま残し、それ以外はすべて削除しました。
広告を一切貼らない
文字数に対してあまりにも広告が多いと、広告ばかりで中身のないコンテンツだと判断されてしまうので、広告の掲載は一切やめました。
タグを消去する
投稿にタグが設定できますが、僕の場合、同ジャンルの投稿に対して、同じタグ名を使用していました。
これをすると、アルゴリズムによって同じ内容を使いまわしていると判断され、これもまた中身がないと認識されてしまいます。
なので、すべてタグは消去しました。
投稿が少ないカテゴリーを消去する
僕の場合、6つのカテゴリーがありましたが、投稿の少ないカテゴリーがいくつかありました。
これをすると、カテゴリーに対する情報の密度が薄いと判断される可能性があります。
なので、カテゴリーを3つに絞りカテゴリーの中身が薄っぺらいものじゃないよとアピールしました。
プロフィールを設定する
これは効果があったか甚だ疑問なのですが、ググったところプロフィールを設定すると良いという記事をみたので設定してみました。
google先生に自分が何者であるかどうか挨拶しないといけないという感じなんですかね…
終わりに
いかかでしたでしょうか。
他には申請後も、少なくとも3日1回は記事を投稿した方が良いようです。これは現在も活動しているブログだよとアルゴリズムに認識してもらうためです。
google adsenseの申請って他と比べるとやや難易度が高いようですが、それでも却下されると悲しいですよね。
この記事が皆さん役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。