俳優の三浦春馬さんが先日亡くなり、悲しんだファンの方々も多いのではないでしょうか。
事実、SNSのネットユーザーの中にはその悲しみが怒りに変わり、誹謗中傷の書き込みで他の芸能人に大きな心の傷を負わせているケースもあります。
今回はそもそもなぜ他の芸能人への誹謗中傷が起きてしまったのか、三浦春馬さんたちを取り巻く人間関係について解説していきます。
三浦春馬さんと三吉彩花さんの関係
三吉さんと三浦さんは同じ事務所、かつ、お互いにお酒好きということで、2018年に週刊誌で熱愛が報じられたことがありました。どちらも高身長でとてもお似合いのカップルだったと私は思っていました。
しかし、三好さんと三浦さんは訳あって破局してしまいました。その後の2020年4月、三好さんは女優の吉谷彩子さんから俳優の竹内涼真を寝取っていたことが発覚しました。
そのことが今回の出来事の原因となったかは不明ですが、三吉さんへの誹謗中傷の原因となっているのは明らかです。
芸能人へのSNS誹謗中傷
三浦さんが急逝して以降、モデルで女優の三吉彩花さん(24)のインスタグラムでは
「おまえのせいだ」
「春馬君の死に責任を感じないのか」
など誹謗中傷のコメントが大量に書き込まれたようです。三好さんが三浦さんの訃報に大きなショックを受けていることは明らかです。それにも関わらず、三吉さんを追い込むような書き込みが殺到しているのはなんとも悲しいことです。
その精神的ダメージ相当なものでしょう。これを受けて、三好さんは「毎日しっかりと過ごしています。ただ、もう少し時間をください」とコメントをしており、続けて「何も整理できていなくて。ごめんなさい」と綴っていました。現在は該当投稿のコメント欄は閉鎖されているようです。
最近は芸能人への誹謗中傷が問題となっておりますが、この原因は何でしょうか。芸能人だからといって、何を言っても良いということは絶対にあり得ません。彼らも我々と何ら変わらない同じ人間であり、そういった思いやりのない発言をするのは、とても寂しい気持ちになります。
まとめ
昨今、芸能人へのSNS誹謗中傷が度を過ぎていると感じるのは私だけでしょうか。これらの原因はSNSの普及により、個人の発信力が増したこと、一致団結して対象者を中傷することに結束力を感じるといったところでしょうか。
ひと昔前までは、考えられなかったことですよね。不倫問題も今と変わらない程度にありましたしが、これほどまでに炎上したことはないのでしょうか。
一人一人が思いの丈を発信できるとても良い時代になりましたが、使い方を誤ると惨事を招きかねません。発信者も受け手の気持ちを考えてから、発信することが今後ますます重要になってくるのではないでしょうか