タイでは言論弾圧や生活苦を背景に若者の反政府デモが広がっているようです。
事実上の軍事政権による言論弾圧やコロナによる生活苦で、主に若者が抗議デモの中心のようです。
そして、その反政府デモのシンボルが日本のあの愛嬌溢れるアニメキャラクター「ハム太郎」がなんですwww
抗議しているのに何かかわいいですよね!
反政府デモに、ハム太郎・・・
どのようにして、この二つは結び付いたのでしょうか?
ということで、今回はなぜ政治デモ活動にハム太郎が使用されているのか解説していきます。
デモになぜとっとこハム太郎コール
なぜタイではハム太郎が政治デモ活動に登場したのでしょうか。
タイのデモ参加者の1人よれば、
「歪んだ社会構造のもとで将来への見通しが立たない自分たちをカゴのなかのハムスターに見立てた」
と説明しているようです。
ハムスターの仲間「ハムちゃんず」の友情と小さな大冒険を描いたこの作品は、日本で2000~2006年にテレビ東京系で放映されていましたが、タイでは2005年からTV放送されていたため、国民から認知されていたようです。
それにしても、ハム太郎というハムスターの特質を上手く転用しましたね。
カゴの中に閉じ込められていると考えた時に、鳥などは容易に想像出来ますが、海外のしかもアニメのキャラクターを思い浮かべるあたりにタイ人のセンスを感じずにはいられませんwww
また、「エライ大人たち」と自分たちを区別するためにあえて児童用のアニメキャラを用いられたとも言われます。
デモの様子
また、ぬいぐるみなどハム太郎グッズを抱えたデモ参加者もおり、さらに首都バンコクにある「民主主義記念碑」の周囲を集団でグルグル回る様子が、まるで回し車のハムスターのようだと皮肉を言われています。
デモ参加者はハム太郎のオープニング曲にある「大好きなのはヒマワリのタネ」という歌詞を「大好きなのは納税者の血税」と替え歌にするなどして政府を批判し、議会の解散を求めていのだそうです。上記がこの替え歌です。
リズム・メロディ、どれをとっても原曲へのリスペクトを感じますね。こんなにもタイでハム太郎が浸透していたとはwww
「大すきなのは ヒマワリのタネ」の部分は「大すきなのは 国民の税金」と皮肉を込めて言いかえて政権を批判しているだそうです。
実はタイ以外でも・・・

タイで脚光を浴びているのが、日本アニメ「とっとこハム太郎」ですが、実は反政府デモで日本のアニメが用いられることは、ハム太郎以外の作品でも、香港やアメリカなどでもみられるそうなんです。
香港デモでは一部の参加者が人気マンガ「ワンピース」にインスピレーションを得たとみられるポスターやペイントで抗議活動に参加していたようです。
ワンピースをチョイスした理由は権威や権力に縛られず、自由に生きようとするルフィ率いる「麦わらの一味」への共感があったのではと考えられています。
こちらはハム太郎よりかは理由が納得できますし、デモ行進も結構それらしくなりそうですよね!
ワンピースの他には、各国でカリスマ的人気を誇る「新世紀エヴァンゲリオン」も、しばしば登場しているだそうです。
まとめ

いかかでしたでしょうか。
ハム太郎がまさかデモに参加するとは誰も想像できなかったのではないでしょうか?
丁寧に替え歌まで作ってもらって、作者にとっては嬉しいのやら、ちょっと複雑な心境かもしれませんね。
コロナもデモも平和な世界が1日でも早く訪れることは願います。